もう固定電話はいらないのか?

かつて、固定電話は家庭における通信手段の中心だった。自宅のリビングに設置された電話機は、家族全員の「連絡の窓口」として機能し、親戚や友人との会話、緊急連絡、仕事のやり取りなどに幅広く活用されていた。しかし、スマートフォンが普及した現在において、固定電話の役割は著しく低下しているどころか、「不要」どころか「有害」とすら言える存在になりつつある。
特に問題視されているのが、高齢者をターゲットにした電話詐欺の存在だ。オレオレ詐欺や還付金詐欺など、手口は年々巧妙化し、実際に数千万円もの大金を騙し取られる事件が後を絶たない。これらの詐欺において「固定電話」が主要な連絡手段として悪用されていることは見逃せない現実である。
高齢者を狙う悪質な電話詐欺の実態
日本では少子高齢化が進み、高齢者の一人暮らしや夫婦だけの世帯が増加している。こうした世帯には、今も固定電話が現役で設置されているケースが多い。長年使い慣れた電話番号をそのままにしていることが多く、また、携帯電話やスマートフォンに慣れていないことから、依然として「電話が鳴れば出る」という意識が根強い。
このような状況を逆手に取ったのが電話詐欺のグループだ。彼らは固定電話を通じて高齢者に連絡を取り、「息子が事故を起こした」「銀行口座が凍結される」「医療費が返金される」など、もっともらしい話を次々に持ちかけ、冷静な判断力を奪っていく。こうして、高齢者は数十万円、時には2000万円、3000万円という大金を犯人に手渡してしまうのである。
警察庁の統計によると、特殊詐欺の被害総額は2023年にはおよそ400億円に達したとされている。そのうち、電話を使った詐欺が圧倒的多数を占めており、その主な舞台が固定電話であることは明白だ。
「見知らぬ電話」はほぼ詐欺かセールス
そもそも、現在の固定電話にかかってくる電話の内容を冷静に分析すれば、いかに不要かが浮き彫りになる。日常的に固定電話を使っている家庭でさえ、着信の多くは以下のようなものである。
- 不動産や投資に関する営業電話
- 健康食品や水の販売などのテレアポ
- 架空請求や詐欺まがいの勧誘
- 世論調査や不審なアンケート
- 名簿業者経由でのランダムな迷惑電話
これらの電話の多くは、留守電機能が働くと切れる傾向にあり、いかに相手が「会話を録音されたくない」かがうかがえる。また、固定電話番号は一度どこかで情報が流出すると、名簿業者の間で売買され続け、どこからともなく次々と勧誘や詐欺の電話がかかってくる悪循環に陥る。
結果として、実際に必要な電話(病院や役所、親戚など)よりも、迷惑電話や詐欺電話の方が圧倒的に多いという状況が生まれている。
それでも固定電話を残す理由とは?
それでもなお、多くの家庭では「念のため」「昔から使っているから」といった理由で固定電話を手放せずにいる。特に高齢者にとっては、固定電話は生活の一部であり、安心感をもたらす存在だ。音が大きく聞き取りやすい、番号を覚えている、通話料金が明確といったメリットも確かにある。
また、インターネットの契約プランによっては、固定電話をセットにすることで割安になるケースも存在するため、「ついでに残している」という家庭も少なくない。
だが、その「安心感」こそが詐欺犯の最大の武器となっているのが現実である。電話番号を変えず、固定電話を使い続けることで、犯罪グループに「カモ」としての情報を提供し続けてしまっている可能性があるのだ。
携帯電話への完全移行を考えるべき時期
スマートフォンや携帯電話は、着信相手の番号を簡単に確認でき、不要であれば即座にブロックできる。詐欺に対しての防御機能も年々強化されており、金融機関や警察も「携帯への完全移行」を一つの対策として推奨している。
たとえば、親族間の連絡においてはLINEやSMSなどの活用も進んでおり、「電話だけ」でのやり取りにこだわる必要性は薄れつつある。加えて、スマホには録音機能やAIによる詐欺検出機能が搭載されており、固定電話では得られない安全性を確保できる。
また、最近では高齢者向けに操作の簡単な「シニアスマホ」も多く販売されており、「難しそう」「使いこなせない」という不安も徐々に払拭されつつある。
固定電話を捨てるという「防犯」
今こそ、私たちは「固定電話が本当に必要なのか?」を問い直す時期に来ている。家計の見直しという観点からも、月々の基本料金や通話料を削減できるメリットは大きい。
だが何より重要なのは、「大切な家族が詐欺に遭わないための選択」として、固定電話の解約を真剣に検討すべきだということである。見知らぬ電話が鳴るたびに不安になり、会話をするたびにお金をだまし取られる危険性があるとしたら、その電話機はすでに「凶器」となっている。
高齢者の安全を守る最善の方法は、根本からリスクを断ち切ること。つまり、「固定電話を捨てる」ことが最も効果的な詐欺対策であり、安心・安全な暮らしへの第一歩なのである。
コメント