東京が渇水で水が飲めなくなったら?日本各地のダムと水供給の現状
東京、日本の首都であり、約1,400万人が暮らす巨大都市。その水道水は、利根川水系、荒川水系、多摩川水系、そして相模川水系といった複数の水源から供給されています。しかし、もし深刻な渇水が発生し、東京で飲料水が不足したらどうなるでしょうか?過去には1964年の「東京大渇水」のような深刻な水不足が実際に起こり、給水制限や生活への大きな影響が出ました。この記事では、現在の東京の水供給状況、日本各地のダムの貯水率、そして渇水がもたらす影響について、最新のデータを基に詳しく解説します。
1. 東京の水供給の現状と水源

東京の水道水は、主に以下の4つの水系から供給されています。これらの水系は、複数のダムや貯水池によって管理されており、降雨量や雪解け水に大きく依存しています。
- 利根川水系:東京の水道水の約80%を供給。矢木沢ダム、八ッ場ダムなど9つの主要ダムが含まれる。
- 荒川水系:浦山ダム、滝沢ダムなど4つのダムが主な水源。
- 多摩川水系:小河内ダム(奥多摩湖)が中心で、東京西部の水供給を担う。
- 相模川水系:神奈川県の水源であるが、東京にも一部供給。宮ヶ瀬ダムなどが含まれる。
2025年7月時点のデータによると、利根川水系の貯水率は約91.3%、荒川水系は98.9%、多摩川水系は61.5%、相模川水系は93%となっています。特に多摩川水系の貯水率が低いことが懸念されており、降雨量の不足や雪解けの早期化が影響していると考えられます(出典:東京都水道局、国土交通省関東地方整備局)。
2. 東京が渇水に直面した場合の影響
東京が渇水により飲料水不足に陥ると、以下のような影響が予想されます。これらの影響は、過去の渇水事例(1964年の東京大渇水や2016年の利根川水系取水制限)から推測されます。
2.1 生活への影響
水道水が不足すると、まず家庭での飲料水や調理用水が制限されます。1964年の東京大渇水では、都心の高台やビル街で蛇口から水が出ない状況が発生し、自衛隊による給水車派遣や神奈川県からの緊急分水が行われました。このような状況が再び発生した場合、以下のような問題が予想されます。
- 飲料水の不足:スーパーやコンビニでのペットボトル水の買い占めが起こり、価格高騰や品薄状態が発生する可能性。
- 衛生問題:洗濯や入浴が制限され、衛生状態の悪化による健康リスクが増加。
- 経済的影響:飲食店やホテルなど、水を多く使用する業種が営業停止や縮小に追い込まれる。
2.2 産業への影響
東京は日本経済の中心地であり、工業用水や商業用水の需要も大きいです。渇水により水供給が制限されると、製造業やサービス業に大きな影響が出ます。特に、食品加工や半導体製造など、水を大量に必要とする産業では生産停止のリスクがあります。2016年の利根川水系渇水では、取水制限により一部の工場が操業を縮小した例が報告されています。
2.3 農業への影響
ご質問にあるように、過去に渇水が稲作に影響を与えた事例があります。利根川水系は関東平野の農業用水の主要な供給源であり、渇水により灌漑用水が不足すると、米や野菜の生産量が減少します。2025年7月のデータでは、利根川水系の貯水率は91.3%と比較的安定していますが、多摩川水系の61.5%という低い貯水率は、周辺地域の農業に影響を及ぼす可能性があります(出典:X投稿 @tokyo_dam)。
3. 日本各地のダムの貯水率
東京の水供給だけでなく、日本各地のダムの貯水率も渇水対策を考える上で重要です。以下は、2025年7月~8月時点の主要地域のダム貯水率の概要です。
地域 | 水系 | 主要ダム | 貯水率(%) | 備考 |
---|---|---|---|---|
関東 | 利根川水系 | 矢木沢、八ッ場など | 91.3 | 平均を上回るが、雪解け早期化に注意 |
関東 | 荒川水系 | 浦山、滝沢など | 98.9 | ほぼ満水状態 |
関東 | 多摩川水系 | 小河内 | 61.5 | 平均以下、降雨不足が影響 |
関東 | 相模川水系 | 宮ヶ瀬 | 93.0 | 安定供給中 |
九州 | 筑後川など | 福岡県主要21ダム | 75.6 | 降雨量次第で変動 |
東北 | 天塩川など | 岩尾内ダムなど | データなし | 渇水対策本部設置中 |
中国 | 吉野川など | ー | データなし | 渇水対策本部設置中 |
(出典:国土交通省、東京都水道局、福岡県庁)
特に東北と中国地方では、2025年7月に渇水対策本部が設置されており、降雨量の不足による水不足が懸念されています。一方、関東地方では利根川水系と荒川水系の貯水率が比較的高いため、東京への直接的な影響は現時点では限定的です。しかし、多摩川水系の低貯水率は注意が必要です。
4. 東京の水供給を支えるダムの詳細
以下は、東京の水供給に重要な役割を果たす主要ダムの最新状況です。
4.1 利根川水系
利根川水系は、東京の水道水の約80%を供給する主要な水源です。以下のダムが含まれます。
- 矢木沢ダム:豪雪地帯に位置し、雪解け水に依存。2025年7月時点で満水状態。
- 八ッ場ダム:2019年に完成し、利水容量を約19%増加させた重要なダム。貯水率は91.3%(出典:国土交通省)。
- 奈良俣ダム、藤原ダムなど:いずれも満水に近く、安定供給に寄与。
利根川水系の貯水量は4億7,426万立方メートル、貯水率86%(2025年4月時点)で、平均値の129%と非常に良好です。ただし、春先の高温による雪解けの早期化が懸念されており、降雨量が少ない場合、貯水量が急減する可能性があります(出典:東京都)。
4.2 荒川水系
荒川水系は、浦山ダムや滝沢ダムなど4つのダムで構成され、貯水量は9,157万立方メートル、貯水率64%(2025年4月時点)。平均値の93%とやや下回っていますが、2025年7月時点では98.9%とほぼ満水状態です(出典:X投稿 @tokyo_dam)。
4.3 多摩川水系
多摩川水系の中心は小河内ダム(奥多摩湖)で、東京西部の水供給を担います。2025年7月時点の貯水率は61.5%と低く、平均値の87%を下回っています。奥多摩湖の水位低下により、浮橋の通行止めが続いているとの報告もあります(出典:X投稿 @WPUiaQePzhbgcli)。降雨不足が続くと、さらなる水位低下が懸念されます。
4.4 相模川水系
相模川水系は神奈川県の主要水源ですが、東京にも一部供給しています。宮ヶ瀬ダムの貯水率は93%と高く、安定した供給が可能です(出典:X投稿 @moootake)。
5. 過去の渇水事例と教訓
東京では過去に深刻な渇水が発生し、大きな影響を及ぼしました。以下はその代表例です。
5.1 1964年東京大渇水
1964年はカラ梅雨と降雨量の不足により、小河内ダムの貯水率が0.5%まで低下。都心では水道水がほとんど出ず、給水車による応急給水や自衛隊の動員が行われました。この経験から、利根川水系のダム建設(例:八ッ場ダム)が進められ、水供給の安定化が図られました(出典:Wikipedia)。
5.2 2016年利根川水系渇水
2016年は少雪とカラ梅雨により、利根川水系の貯水量が低下し、6月16日から取水制限が実施されました。8月下旬の台風により貯水量が回復し、9月2日に制限が解除されましたが、農業や工業に影響が出ました。八ッ場ダムが完成していれば取水制限が不要だったとの報告もあり、ダムの重要性が再認識されました(出典:国土交通省)。
6. 渇水対策と今後の課題
東京が渇水に直面しないために、以下のような対策が進められています。
- ダムの効率的な運用:利根川や荒川水系のダムを広域的に管理し、必要に応じて水を融通。
- 節水の呼びかけ:国土交通省は節水チラシを配布し、市民に協力を求めています(出典:国土交通省)。
- 気象予報の活用:気象庁の1か月予報を基に、降雨量の見通しを立て、早めの水運用計画を策定。
しかし、課題も多く存在します。気候変動による降雨パターンの変化や、春先の高温による雪解けの早期化が貯水量に影響を与えています。また、人口集中による水需要の増加も無視できません。長期的な対策として、再生水の利用や海水淡水化の導入も検討されていますが、コストや技術的な課題が残ります。
7. 市民ができること
渇水を防ぐためには、行政や水資源機構だけでなく、市民の協力も不可欠です。以下は、日常生活で実践できる節水の方法です。
- シャワーの時間を短縮:1分短縮で約12リットルの節水に。
- 洗濯機の使用を最適化:満杯にしてから洗濯し、節水モードを活用。
- 食器洗いは溜めてから:流水ではなく、溜め水で洗う。
- 節水型機器の導入:節水シャワーヘッドやトイレを導入。
これらの小さな努力が、全体の水需要を抑え、渇水リスクを軽減します。
8. まとめ
東京が渇水により飲料水不足に陥るシナリオは、過去の事例から見ても現実的な脅威です。特に多摩川水系の貯水率が61.5%と低く、降雨量の不足が続けば水供給に影響が出る可能性があります。一方、利根川水系(91.3%)や荒川水系(98.9%)は比較的安定しており、広域的な水運用でカバーできる余地があります。日本各地では、東北や中国地方で渇水対策本部が設置されるなど、地域ごとの水不足リスクも高まっています。
過去の東京大渇水や2016年の取水制限の教訓から、ダムの効率的な運用や節水の重要性が明らかです。市民一人ひとりの節水意識と、行政の長期的な水資源管理が、東京の水供給を守る鍵となります。今後も気象状況やダムの貯水率を注視し、早めの対策を講じることが求められます。
参考文献
- 国土交通省 関東地方整備局:www.ktr.mlit.go.jp
- 東京都水道局:www.waterworks.metro.tokyo.lg.jp
- X投稿:@tokyo_dam, @moootake, @WPUiaQePzhbgcli
- Wikipedia「東京大渇水」:ja.wikipedia.org
コメント